今週は急な涼しさがあり、冷え性の方にはつらい毎日ですね。
冷え性の悩みを抱える方は女性に多く見られますが、まずは自分のタイプを知ることが改善への第一歩です。

冷え性の主な原因
ストレスや生活習慣による自律神経の乱れ
加齢ややせ過ぎによる筋肉量の減少、基礎代謝の低下

今回は2つのタイプに分けて原因とケア方法をご紹介します。

【Check A】自律神経の乱れタイプ
・手先や足先が冷たい
・肩こりがひどい

生活が不規則
・運動をほとんどしない
・ストレスを感じやすい
・夏は冷房の効いた場所で長時間過ごす
・冷たい飲み物や食べ物をよく摂る
・入浴はシャワーだけ

→4つ以上当てはまる人は 「自律神経の乱れタイプ」。
ストレスや生活習慣が原因の現代型冷え性です。

対策
1.リラックスできる時間を意識してつくる
2.ハーブティーなどで心身を整える
3.入浴やストレッチで全身を温める

【Check B】加齢・筋肉量の減少タイプ
・体温が36℃未満
・年々体重が減っている(ダイエットはしていないのに)
・最近転びやすい
・朝方に足がつりやすい
・肉・魚・乳製品をあまり摂らない
・運動をほとんどしない
・65歳以上

→4つ以上当てはまる人は 「加齢・筋肉量の減少タイプ」。
筋肉量の減少や基礎代謝の低下により、全身が冷えやすい傾向があります。

対策
1.筋トレで筋肉量をアップ(スクワットがおすすめ)
2.タンパク質を効果的に摂取
3.首・手首・足首・お腹まわりを冷やさない

冷え性改善のカギは「血流」

どちらのタイプにも共通して大切なのは、血流の改善です。
骨格のゆがみや筋肉の硬さは血流を妨げ、冷えの原因となります。

チャチャエイムでできること

チャチャエイムでは、オリジナルの猫背矯正や骨盤矯正で冷え性の改善をサポートしています。
また、鍼灸やマッサージを取り入れて筋肉の緊張をほぐし、自律神経の乱れを整えることも可能です。

姿勢を改善し、根本から冷えに強い体へ。
冷え性が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 

チャチャエイム 阿武

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP